今日も晴天です。子どもたちは登校すると、昨日までに植えた鉢植えに水やりをします。
裏のサツマイモ畑に、じょうろやペットボトルに水を入れて運び、水やりをする子どもたちも。朝から汗をかいて仕事をしています。
きょうの朝の時間は読み聞かせ会。ボランティアの方が5人も来てくれました。4年生は紙芝居。秋田弁も交えたお話で、みんな夢中です。
さて、今日は午前中に音楽の講習会を行いました。1年生は鍵盤ハーモニカです。フタの開け方からスタートし、使い方の一つ一つを確認していきました。
3年生はリコーダーの講習です。先生が楽しい曲を次々に聴かせてくれました。
午後には6年生の調理実習があり、汗だくで野菜炒めつくっていました。給食後なのに、食欲も旺盛でした。
廊下を歩いていると、棚に3年生の粘土作品が飾られていました。私が見つけた最もユニークな作品です。
昨日紹介できなかった写真です。JAからいただいたミニトマト、名前がチョコちゃんとカロちゃん。玄関脇で育てます。
帰路、秋田駅でスーパーこまちがホームに並んでいたので、入場券を買って写真を撮ってみました。
本日の給食です。てづくりのひっつみ、生まれて初めていただきました。
土日に多くのスポーツ大会があり、朝の校長室の机には賞状やカップがたくさん並べられました。昼休みにはソフトボール、男子バスケット、女子ソフトテニス、柔道、バトントワリングの子どもたち47人が校長室で表彰式を行いました。特にソフトボールと女子ソフトテニスは全国大会の出場権を得ることができ、今度は秋田県の代表として戦うことに。健闘を祈ります。
今週もすっかり晴れの予報です。児童玄関のメダカも卵が次々にかえっています。
さて、先週から様々な植物の種まきや花植え、苗植えを全校で行ってきましたが、いよいよ今日はその最終日。サツマイモの苗を全校で植えました。今日も1年6年、2年5年、3年4年のペアです。
JAの方に植え方の指導をいただきながら、暑い日差しの中、畑すべてにサツマイモを植えました。収穫後は、焼きいも大会やサツマイモ料理教室など、楽しいイベントを計画中です。
午後からは3年生の親子レクです。今日は男鹿のネイチャークラフトの先生を招き、アクセサリーづくりに挑戦しました。親子のグループで輪になり、和気あいあいと作業をしていました。
ビーズなども使って、細かい作業になりましたが、最後までよくがんばりました。
帰路は「特急つがる」を利用してみました。秋田駅までノンストップで23分。快適でした。
本日の給食です。白玉汁がきりたんぽ鍋の味がしました。
今日も列車通勤をしました。朝、学校につくのが7時ころですが、サツマイモ畑を見ると、すでに黒いシートがかぶせられていました。早朝、町の一日市楽友会の方々が畑を耕して、6時過ぎにはすでに作業を終えていたとのことでした。ありがとうございました。
また、楽友会の会長さんからは、校長室に飾ってほしいと花を持ってきていただきました。この花は、先日、秋田魁でも紹介されていたユリ科の「オーニソガラム」。「こまちスター」という商標登録もされており、花持ちも抜群だそうです。さっそく飾りました。
さて、今日は「人権の花」の植栽式です。町の人権擁護委員会の皆さんからベコニアをいただき、6年生が代表で受け取りました。
その後は1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアになり、一人一鉢に植えていきます。1、2年生は上級生からたくさん手伝ってもらいました。
3,4年生は自分でどんどん植え付けます。
午前中いっぱいかかって鉢植えが終了しました。感想発表をするころには気温も上がり、夏の日差しになっていました。
午後の
5時間目、6年生から学級レクへの誘いがあり、一緒にドッジボールをしました。童心に返り、全力でボールを投げてしまいました。
ということで、今日は一日、外で過ごしたことになりました。
本日の給食です。イカリング、おいしくいただきました。
朝に校門に立っていると、子どもたちから落とし物、虫、四つ葉のクローバーなど、いろいろなものをもらいます。今日は花のブレスレッドをプレゼントされました。
午前中、1年生は「お里帰り」。幼稚園と保育園に分かれて出発しました。保育園では、1年生が園時代に習ったヤートセを後輩に披露。園の先生たちはよく覚えていたと喜んでいました。
幼稚園では、園児と一緒にフルーツバスケットをしました。1年生は園児の面倒を見ていたりして、成長が感じられた1時間でした。
4年生の国語は俳句の学習です。今日は1,2組とも、私が授業をしました。「松尾芭蕉・小林一茶・与謝蕪村」の俳句それぞれ4つ、計12の勉強です。私も昨日から緊張していましたが、子どもたちもよくついてきて、楽しく授業をすることができました。子どもたちにたくさん助けてもらいました。
授業後、「また来てください」と言われ感激しました。来週は3年生で「物語の構造」の授業をする予定です。
校長室にいると、体育館からリズミカルな音楽が聞こえてきました。行ってみると6年生の体力テストでした。汗いっぱいでシャトルランに挑戦です。
午
後の出張から帰ると、前庭を3年生の歓声が聞こえました。「Eタイム(英語の時間)」で先生があちらこちらに埋めたアルファベットのカードを探して走り回っていたのでした。
本日の給食です。「シャキシャキそぼろ丼」、おいしくいただきました。
今週に入ってずっとさわやかな日が続いています。2時間目の2年生は紙でバネをつくる工作です。しんとして作業に取りかかっていました。
昼休みにはほとんどの子どもたちが屋外に飛び出しました。グラウンドでは学年、男女入り乱れてのキックベース。
多目的広場でも、3,4年生の男女がサッカー中です。
一方、校舎裏の池のまわりにはたくさんの子どもたちが集まっていました。池の中のかえるを棒にのせようとしていますが、なかなかうまくいきません。
前庭の池には5人の子どもたち。「銀ちゃん~(銀色の鯉)」と隅の岩陰に叫んでいましたが、鯉たちはどんどん岩陰へ。
たった20分の昼休みですが、子どもたちにとっては大事な時間になっています。
昼休みの放送も同様です。今日のじゃんけん大会(放送当番が口でグーちょきパーを言い、教室で聞いている子どもたちと勝負をするゲーム。5連勝すると放送で名前が言える)では、5回連続グーの放送があり、5連勝はいないと思いきや、30人以上が放送室に勝ち名乗りを上げに来ました。
本日の給食です。八郎潟町産の米粉をつかったパンと焼きそば、おいしくいただきました。
今日から、町のボランティアの方々による、朝の読み聞かせ会が始まりました。今週は1年生と2年生が絵本を読んでもらいました。
ここ数日の陽気で、草花も一気に伸びました。3時間目前の長休みに、全校が前庭に出て、草取りをしました。5年生は丸い花壇に一斉に集合です。
1年生は6年生と一緒に草取り。生まれて初めてとったという子どもたちも。
草取りのあとに、先生たちが機械で土おこし。チューリップのあとに花を植える準備も完了です。
6時間目はクラブ。各クラブとも今日から本格的に始動です。卓球クラブ員は初めての対戦。
クッキングクラブは、調理検定4級取得に向けて、キュウリの輪切りに挑戦。とてもあぶなっかしい手つきでした。
本日の給食です。コロッケは「ドンパン茶まめコロッケ」。おいしくいただきました。
朝からの強い日差しに、夏が近づいていることを改めて感じます。
池のまわりの藤棚は、満開になりました。
1年生が先週の木曜日に植えたあさがおの種が、一斉に芽をだしました。朝、水やりにきた子どもたちは大喜びで、夢中で水をやっています。
裏庭に行くと、2年生が持ってきた枝豆やミニトマトの植木も元気に育っています。
今日は久しぶりに行事もなく、全学年が通常授業です。3年生の総合の時間は、先週までの町探検のまとめとして、地図づくりをしていました。
5年生はスポーツテストです。ソフトボール投げで、ボールが大きな弧を描いていました。
本日の給食です。鶏肉のカレーソテー、おいしくいただきました。
食べ終わってからお椀をよくみると、かわいらしいイラストを発見。これまで2か月間、気が付きませんでした。