雨の一日です。朝、今年度になって初めてのドクターヘリがグラウンドに降り立ちました。
久しぶりに全校、学年ともに行事のない一日。今日は勉強に集中します。
体育館では新体力テストの花盛り。5年生が何度も測定をしていました。
1年生の図工は、紙やビニールで顔をつくっていました。完成すると窓に貼る予定です。
2年生は粘土に彩色中。息をつめて作業しています。
初めて挑戦した3年生の習字。授業はもう4回目になりました。今日は自分の名前を書く練習です。
理科室では5年生が理科の学習です。今年度の5,6年生の理科はTTの体制を敷き、学力アップを目指します。
本日の給食です。親子丼、おいしくいただきました。
2014年5月22日木曜日
2014年5月21日水曜日
5/21 あさがお植えが始まりました
今日は雨の予報。1年生は雨が降る前に、前庭であさがおの種を植えました。5つの粒は夏休み前に花を開かせることでしょう。
今年から、学級集団の様子をとらえるQUという調査を年2回実施します。今日は2年生が調査をしました。
5年生の国語は「生き物は円筒形」。体のあちこちが円筒形でできていることを自分で確かめていました。
4年生の教室に入ると、木のデザインが黒板いっぱいに。
3年生の図工は紙コップでの創作。ユニークな作品群です。
さて、昨年度、算数コーナーでは全校の子どもたちにクイズを出題しました。今年は、「八小ことば塾」としてオープン。ことばの情報を伝えます。
本日の給食です。やきそば、おいしくいただきました。
今年から、学級集団の様子をとらえるQUという調査を年2回実施します。今日は2年生が調査をしました。
5年生の国語は「生き物は円筒形」。体のあちこちが円筒形でできていることを自分で確かめていました。
4年生の教室に入ると、木のデザインが黒板いっぱいに。
3年生の図工は紙コップでの創作。ユニークな作品群です。
さて、昨年度、算数コーナーでは全校の子どもたちにクイズを出題しました。今年は、「八小ことば塾」としてオープン。ことばの情報を伝えます。
本日の給食です。やきそば、おいしくいただきました。
2014年5月20日火曜日
5/20 教育委員の皆さんの訪問がありました
日曜までの寒さがうそのように暖かくなりました。運動会も終わり、週明けはのんびりとしたスタートです。
今日は町の教育委員の皆さんの訪問がありました。3年生の図工は紙コップを使って創作。
1年と6年は合同での体育です。1年生の腹筋運動を6年生が手助けしていました。
昼近くになり気温が上昇してきました。百葉箱の観察をする4年生。
さて、今日はクラブ開始の日です。今年は6つのクラブすべてに、地域のふるさと先生においでいただきました。「将棋」「マジック」「ミュージック」など、新しいクラブもできました。
伝統芸能クラブは紹介が終わるとさっそく練習です。
本日の給食です。わかめご飯とサバの味噌煮、大変おいしくいただきました。
今日は町の教育委員の皆さんの訪問がありました。3年生の図工は紙コップを使って創作。
1年と6年は合同での体育です。1年生の腹筋運動を6年生が手助けしていました。
昼近くになり気温が上昇してきました。百葉箱の観察をする4年生。
さて、今日はクラブ開始の日です。今年は6つのクラブすべてに、地域のふるさと先生においでいただきました。「将棋」「マジック」「ミュージック」など、新しいクラブもできました。
伝統芸能クラブは紹介が終わるとさっそく練習です。
本日の給食です。わかめご飯とサバの味噌煮、大変おいしくいただきました。
2014年5月18日日曜日
5/18 運動会を行いました
寒かった昨日までと違い、今朝は雨も上がって暖かな風が吹きました。順延した運動会を、今日行うことができました。
朝5時、PTAの方々が次々に参集し、グラウンドの整備です。
水がたまった箇所への土入れ作業も。
テント設営も7時前には完了しました。後は開会を待つだけになりました。
開会式後、いよいよ競技が始まります。始めは各学年の徒競走。
ゴール付近にはたくさんの報道陣が。
応援も一生懸命です。
縦割り色別対抗の一つ目、「風に乗って」。
二つ目は「三方綱引き」。みんな燃えています。
午前中のプログラム最後は盆踊りです。
ニャンパチも登場しました。
午後の競技のスタートは各色の応援合戦です。どの色も気合い十分。
続いて、全校ボール送り。多くが高学年と低学年でペアを組みました。勝ちたい心と風で、ボールコントロールに難儀しました。応援も最高潮を迎えます。
六年生のレク種目には多くの保護者も参加してくれました。私も走りましたが、見事にころびました。(写真はまた後日)
そして、クライマックスは色別対抗リレーです。男女とも、いい走りを見せました。
こどもたちが、応援や競技に精一杯がんばる姿を見ることができた、すばらしい一日でした。こんなにもがんばれるこどもたちを見て、こちらも元気が湧いてきました。保護者や地域のみなさんの声援に、心から感謝いたします。
朝5時、PTAの方々が次々に参集し、グラウンドの整備です。
水がたまった箇所への土入れ作業も。
テント設営も7時前には完了しました。後は開会を待つだけになりました。
開会式後、いよいよ競技が始まります。始めは各学年の徒競走。
ゴール付近にはたくさんの報道陣が。
応援も一生懸命です。
縦割り色別対抗の一つ目、「風に乗って」。
二つ目は「三方綱引き」。みんな燃えています。
午前中のプログラム最後は盆踊りです。
ニャンパチも登場しました。
午後の競技のスタートは各色の応援合戦です。どの色も気合い十分。
そして、クライマックスは色別対抗リレーです。男女とも、いい走りを見せました。
こどもたちが、応援や競技に精一杯がんばる姿を見ることができた、すばらしい一日でした。こんなにもがんばれるこどもたちを見て、こちらも元気が湧いてきました。保護者や地域のみなさんの声援に、心から感謝いたします。
2014年5月16日金曜日
5/16 明日の運動会をあさってに延期します
朝、青空が広がるよい天気になりました。
明日の運動会に備えてテント張りをする6年生。
5年生もがんばります。
3年生の国語授業です。発言者に全員がきちんとむいて、話を聞こうとしていました。
さて、昼近くになると雨が降り始めました。風も強くなり、気温も急激に下がって雷もなるなど、天気が急変しました。
こうした状況をふまえて、明日の天気予報や子どもの体調を考え、こどもたちのこれまでのがんばりを見てきて、いいコンディションでやらせたいという願いも併せて、お昼に、運動会をあさってに延期することに決定しました。
放課後も風雨は強くなりました。かさを飛ばされそうになりながら帰るこどもたち。
本日の給食です。今日は運動会応援メニューの第三弾。ゼリーが、こどもたちの色別に三種類出されました。
1年生も大喜びです。
あさって、また元気にグラウンドで会いましょう。
5年生もがんばります。
3年生の国語授業です。発言者に全員がきちんとむいて、話を聞こうとしていました。
さて、昼近くになると雨が降り始めました。風も強くなり、気温も急激に下がって雷もなるなど、天気が急変しました。
こうした状況をふまえて、明日の天気予報や子どもの体調を考え、こどもたちのこれまでのがんばりを見てきて、いいコンディションでやらせたいという願いも併せて、お昼に、運動会をあさってに延期することに決定しました。
放課後も風雨は強くなりました。かさを飛ばされそうになりながら帰るこどもたち。
本日の給食です。今日は運動会応援メニューの第三弾。ゼリーが、こどもたちの色別に三種類出されました。
1年生も大喜びです。
あさって、また元気にグラウンドで会いましょう。
2014年5月15日木曜日
5/15 雨の気配がしてきました
朝、入口にいると、こどもたちがひとりの子どもを取り囲んで大声で学校へやってきました。来る途中に巣から落ちた小雀を持ってきたのでした。教頭先生が鳥獣保護センターに連絡してどうするか相談し、もとの場所近くに戻して親がくるのを待つことに。その経過を教頭先生がこどもたちに伝え、朝から貴重な体験学習になりました。
今年は児童玄関のメダカも増えています。また、もう少しで、みんなで決めた熱帯魚もやってきます。
午前中、気温がどんどん上昇し、雨の気配がしてきました。保育園の園児たちの散歩も明日はできないかもしれません。
さて、今日は応援団長たちがお願いにきて許可した1時間の練習タイムです。
短時間でしたが、色ごとに競技の秘密作戦を練習していました。
いずれにしても、すべては土曜日です。
運動会での縦割り練習が始まって以来、休み時間も、各学年が入り乱れて遊ぶ様子が見られるようになりました。
1年生もほとんど外へでて、元気に遊んでいます。
本日の給食です。今日は運動会応援メニューのトマト入りカレーです。おいしくいただきました。
今年は児童玄関のメダカも増えています。また、もう少しで、みんなで決めた熱帯魚もやってきます。
午前中、気温がどんどん上昇し、雨の気配がしてきました。保育園の園児たちの散歩も明日はできないかもしれません。
さて、今日は応援団長たちがお願いにきて許可した1時間の練習タイムです。
短時間でしたが、色ごとに競技の秘密作戦を練習していました。
いずれにしても、すべては土曜日です。
運動会での縦割り練習が始まって以来、休み時間も、各学年が入り乱れて遊ぶ様子が見られるようになりました。
1年生もほとんど外へでて、元気に遊んでいます。
本日の給食です。今日は運動会応援メニューのトマト入りカレーです。おいしくいただきました。
登録:
投稿 (Atom)