青空が広がる朝です。中庭を見ると、寒風山の姿がくっきりと見えました。
今日も雪玉のプレゼント。見事な球形でした。
昨日までつくりあげたグラウンドの雪の作品が、朝日を浴びています。
今日の夕方からは雨の予報が。今日限りの作品となるかもしれません。
5年生は来週、秋田市で1日研修を行います。グループ毎にルート確認を、グーグルマップのストリートビュー(地図に映像がついたもの)で行っていました。時代もかわったものです。
4年生の図工はライトスタンドづくり。これも初めて見ました。
3年生のおもしろ詩集を発見しました。読んでみると、勇気がわいてきました。
二年生はのんびりと外でソリ遊び。
今日から始まった全国給食週間にちなんで、栄養教諭の先生が、昼休み、食事についての紙芝居をしてくれました。
さて、午後から6年生は「地域の先輩に学ぶ会」を開きました。職種の違う4名の方々から、自分の職業のおもしろさや誇りなどを語ってもらい、6年生がインタビューをしていくという集会です。
「仕事で大変なことはどんなことか」「小中学校時代にしておくべきことはなにか」などたくさんの質問が出て、丁寧にこたえていただきました。どうもありがとうございました。
本日の給食です。今日は秋田県の味巡り。だまこ汁、はたはたフライ、たくあん和え、おいしくいただきました。
ちなみにプリンは三色から選びました。
今週から各学年の廊下に、詩が展示されています。3年生は自分が好きな詩や作った詩を、1冊の詩集にしました。
4年生は、自分が森の動物や植物になって創作した作品展示です。すばらしい詩がたくさんありました。
2
年生も自分でつくった詩の展示です。2年生らしい楽しい展示になりました。
1年生のEタイム。もうすぐ迎えるソチオリンピックでの競技を、英語で話します。
昼休みには1/4が校内で読書をしたり遊んだりします。体育館では3年生が一輪車となわとびに熱中していました。
外に飛び出していった5年生。今日届いたスポーツテストの結果によると、5年生は持久力や筋力など、全国はもとより秋田県の平均よりも大きく上回っていました。うれしい知らせでした。
読書タイムでは、今年初めての読み聞かせ会を低学年で行いました。「かさこじぞう」に聞き入る2年生。
本日の給食はハヤシライス。1年生も、何回もおかわりをしていました。
ハヤシライスとかいそうサラダ、おいしくいただきました。
今日は午前中、天王公民館への出張で、帰校したのが給食終了直前。あわてて1年生に教室にかけこんで、写真をとりました。
本日の給食は、米粉パンにイタリアンロール(ミートソース入りはるまき)でした。大変おいしかったとのこと。食べられなくて残念でした。
今週は「炎のスタミナ週間」。成績上位の学級がメニューをリクエストする権利があるとのことで、表を見に、たくさんの子どもたちがやってきました。ちなみに、現在リードしているのは1年1組と5年1組です。
昼休み、6年生の教室に行くと、みんなでゲームの真っ最中。
「卒業カウントダウンカレンダー」も準備完了です。別れの時が近づいてきました。
中庭は今日も大盛況。スノーボードが人気だったので、さらに4つを買い足しました。
グラウンドの雪の造形も、だんだんシュールに。
今日の午後は授業が1時間だけ。4年生はてごたえのある説明文の学習に突入しました。
午前中から昼にかけて強い吹雪になりましたが、子どもたちが帰る頃には日も差してきました。
授業が終了後、先生たちで研修会を行いました。今日の内容は、12月の学習状況調査の分析と、出張報告です。教頭先生からは、釜石訪問の報告があり、これからの八小での防災教育について話しあいました。
寒気も少し緩み、雪も少しとけ始めた朝になりました。午前中、町の除雪車が前庭の雪よせをしてくれました。
休み時間、4年生はグラウンド中央にも砦を築き始めました。これで3つめです。
6年生の習字の時間です。筆で字を書くのは一生で最後の子どもがいるかもしれません。
5年生の算数は今日も少人数クラスです。前2列までのクラスで、何回も発表していました。
帰る頃には、体育館屋根の雪も滑り落ちて、小山になっていました。明日あさっては少し寒くなる予報です。
夕方、西の空が夕日で少し赤くなりました。学童の子どもたちが中庭で雪遊びをしていました。
本日の給食です。サバの味噌煮、おいしくいただきました。
土日に雪が少しずつ降り積もり、いつのまにか前庭の遊具にはたどりつけなくなりました。
他校ではインフルエンザの流行が始まっているとのことですが、本校では今日、全校で欠席が2名。ずっと流行なしで一冬をやり過ごせればと思います。
1年生の図工。入学した頃に比べ、最近、ずいぶん描けるようになりました。
4年生は来週の1/2成人式に向けての練習を開始しました。廊下では司会軍団が開会式のリハーサル中です。
今日の日中はときおり吹雪になって、遠くが見えないほどになりました。つららも少しずつ成長しています。
昼休み、2年生のホールではなわとびが流行。
外では3年生が今日も雪だるまづくりです。
本日の給食です。男鹿産のとろとろワカメとチャーハン、おいしくいただきました。
阪神淡路大震災から19年が経ちました。あの日、秋田県内の小中学校は3学期の始業式。朝のニュースの第一報は今でも忘れることができません。
東日本大震災も3年が経とうとしています。教頭先生がこの冬に釜石を視察してきましたが、廊下の掲示や様々の機会に、子どもたちにも大災害について知らせていこうと思います。
今朝は雪もやみ、ときおり日も差しました。雪玉や落とし物など、手にお土産を持つ子どもたちが少なからずいますが、今朝は、四角い氷を大事そうに抱いてくるこどもがいました。あまり珍しくて、思わず持ってきたとのこと。
低学年の玄関にまわると、すでに登校した1年生が2階からみんなをお出迎え。大きな声をかけていました。
さて、今日から体育が外で行われます。スタートは2年生。
男子も女子もグラウンドいっぱいに走って、まわって、じゃんけんです。
3年生の理科の学習は磁石。いろいろなものに磁石をくっつける子どもたち。
5年生の音楽は「春の海」の聞き比べて、文章で書く学習をしていました。言語活動をどの教科でも積極的に行うようになって4年目。きっとむかしはこんな学習はしていなかっったと思います。
昼休み前、公務員さんがボールに空気を入れてくれていました。
昼休み、今日も作業に励む4年生軍団。
中庭は、ソリ待ちの子どもたちでいっぱいになっていました。
本日の給食です。ほっけとひじき、おいしくいただきました。