2014年6月9日月曜日

6/9 全校サツマイモ植えをしました

 先週に引き続き、暑い朝です。
 1年生の教室のドアを取り外し、風通しをよくしました。

 廊下の掲示も夏バージョンです。今年から学習委員会が階段の掲示を担当し、10年ぶりにはりかえました。



















踊り場には山頭火の俳句が。













 先週末、全校で植えた鉢植えに、今朝から環境委員が水やりをしています。





















1,2年生は自分のアサガオや野菜の鉢植えに水やりです。














 そして、今日は全校でサツマイモを植えました。さっそく水をたっぷりとかけます。













 縦割り活動としてのサツマイモ植え。6年生は1年生とペアで植えます。

















2年生は5年生とペアです。上級生は本当によく面倒を見てくれます。















  昼頃、雷鳴が聞こえ、外での遊びを中止しました。明日にかけて雨になりそうな気配です。

 










本日の給食です。鶏肉のからあげ、おいしくいただきました。


2014年6月6日金曜日

6/6 人権の花植栽式を行いました

 今朝は雨模様で、湿度が高い一日になりました。今週、各学級で始動した扇風機もフル稼働です。













 気温が上がり、動物たちも動きも活発です。職員室ストーブのえんとつにスズメが巣をつくり、今朝はストーブに侵入してきました。
















 昼休みにはこどもたちがはちの巣を中庭で発見したと大騒ぎ。すぐに校務員さんに撤去してもらいました。
















今日の朝の時間は委員会活動。JRC委員会は緑の羽根募金の集計です。















学習委員会はラミネートで絵模様を作成していました。なんだろうと尋ねると、















 廊下の飾りにするとのこと。今日から早速貼り始めました。

















さて、2時間目、人権擁護委員会からいただいベゴニアの植栽式を行いました。始めに代表が花を受け取ります。
















植栽の最初は1年生と6年生。ペアで一緒に鉢植えをつくっていきます。













 6年生が1年生の面倒をしっかり見てくれます。
















2年生は野菜の鉢植えも行いました。
















3年生も頑張ります。きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。
















午後、蒸し暑い中、4年生は体育館での体育です。始めのストレッチはランニングから。















 本日の給食です。紅サケ、おいしくいただきました。

2014年6月5日木曜日

6/5 地震体験最終日です

 今日も朝から快晴です。気温がどんどん上がり、保育園の園児たちの散歩も暑そうです。

グラウンドでは、6年生が南秋陸上大会に向けて練習を開始しました。













裏の桜の木に群がる4年生。理科の学習中です。
















今日は1・2年生のEタイム。英語の先生が中学校からやってきました。















来週から始まるサッカーワールドカップを題材に学習していました。














 昼休みの読み聞かせ会が今日からスタートしました。今日は低学年が対象です。昼休みの汗もふかず、しっかり聞いている2年生。
















 さて、地震体験も最終日になりました。今日は4年生です。阪神淡路大震災、東日本大震災の二つを全員が体験しました。















本日の給食です。そぼろ丼、おいしくいただきました。

2014年6月4日水曜日

6/4 3年生が昔遊びの学習をしました

 今日も学校に行けず、栄養教諭の先生の写真で活動を紹介します。

 昨日に引き続き、5年生が地震体験をしました。















 3年生の「八郎潟みらい学」では、地域の方々から昔の遊びを教えてもらいました。











 コマ廻しも。












 本日の給食です。今日は虫歯の日。「歯と口の健康ゼリー」とミネストローネ、おいしかったとのことでした。


2014年6月3日火曜日

6/3 避難訓練を行いました。

 昨日はページビューが415件を記録しました。たくさん見ていただいてありがとうございます。

 さて、今日は私が学校にいなかったため、栄養教諭の先生が撮った一日の様子を紹介します。

 休み時間、今年度第一回の避難訓練を行いました。前庭で遊んでいる子どもたちが放送の指示に聞き入ります。

職員玄関付近で熱帯魚を見ていた子どもは受付の机に体を入れました。













ちなみに、昨日届いた熱帯魚。















今日の全員集合時間は3分17秒だったそうです。これが今年の最低目標になります。

 









 
 この後、地震体験車での震度6の地震体験。今日は6年生が体験しました。












 
 大変こわかったそうです。明日は5年生、あさっては4年生が行います。

 本日の給食です。餃子、大変おいしかったとのことでした。



2014年6月2日月曜日

6/2 熱帯魚が届きました

 今日の気温予想は30℃。晴天の朝です。畑に行くと、地域の方々が早朝にビニールシートをかけてくれていました。














1年生の教室前に、きれいな展示がありました。6年生から1年生にチューリップの球根とメッセージのプレゼントです。














4年生が校外学習に出発しました。目的地は秋田市の総合環境センターと県警本部。弁当もしっかりとリュックに入っていました。


















今日は教育長さんや中学校、幼稚園の校長先生・園長先生に授業を参観してもらいました。5年生は古典。枕草子、平家物語、竹取物語などの冒頭部分の学習です。

















3年生の図工はデッサン。トイレットペーパーや空き缶のクロッキーです。


















さて、今日は待ちに待った熱帯魚が到着する日。水槽もきれいにして、魚がくるのを待ちます。














 夕方、4種類の魚を環境委員が水槽にはなし、歓声が上がりました。












本日の給食です。鶏肉のソース焼き、おいしくいただきました。

2014年6月1日日曜日

6/1 町民運動会がありました

 快晴のもと、9時から小学校グラウンドで町民運動会がおこなわれました。入場行進の先頭はニャンぱち。

 行進や旗の掲揚では中学校の吹奏楽部がいい音を響かせました。




 選手宣誓をしたのは、2年生です。

競技が始まりました。小学生も選手としてたくさん出場していました。














 先生もがんばっています。
















 あめくい競争にはたくさん参加しました。


午前最後の区対抗リレー。学年入り乱れての競争です。













私も楽しいひとときを過ごしました。