2016年1月22日金曜日

1/22 行事のない1日でした

八小HPを更新しましたので、どうぞご覧ください。↓
http://www2.town.hachirogata.akita.jp/hassyo/

今日も穏やかな天気です。1年生はグラウンドに出るのが毎日の日課になりました。















昼休みのソリ遊びもかろうじてできる雪の量です。今日のソリは3年生。
















4年生は毎日少しずつ1/2成人式の準備をしています。くす玉の中にはいっぱいの折り鶴が。

















5年生の算数は図形です。どんどん問題に挑戦するコースではたくさんの問題がテーブルに置かれていました。


















3年生の理科は磁石。磁石になった釘に驚いたり喜んだり。
















4年生の理科は沸騰の様子です。
















6年生の体育はフォークダンスの1時間目。なかなかうまくいきません。
















昼休み、百人一首で遊ぶ5年生。

















ホールでは2年生が遊んでいます。


















放課後、傑作をつくったと5年女子が極小の折り鶴を校長室に持ってきました。

















本日の給食です。バーベキューチキン、おいしくいただきました。


2016年1月21日木曜日

1/21 今日も好天が続いています

朝、グランドには昨日つくった雪だるまの胴体が一つ。















来週は児童会主催の雪遊び集会です。計画委員たちが外で準備をしていましたが、雪の量は微妙です。
















6年生の教室に掲げられた卒業までのカウントダウン。

















今年の卒業式は、対面式で行う予定です。初めての試みに準備も少し早くスタートしました。

















卒業式の前には「八郎潟みらい学」の発表会があります。6年生の進行表には着々と進んでいる様子が見て取れます。
















5年生の体育は今日からなわとび。初回は1分間にとぶ回数をはかって自分の目標決めです。

















3年生の算数は今日も少人数での学習です。















1年生の算数は二ケタの数。黒板で説明します。
















4年生の習字は、今年の目標を漢字一字で書いていました。
















昼休み、5年生の男女がグラウンドで雪合戦をしていました。















干支の図書展示を階段の踊り場で発見しました。

















本日の給食です。魚のフライ、おいしくいただきました。



2016年1月20日水曜日

1/20 今日も晴天です

全国的に大荒れが続いていますが、こちらは毎日、晴れ間がのぞく好天です。今年度、新しく出来た学校の隣の排雪場に、やっと除雪車がやってきました。
















登校した4年生が棒の先を不思議そうに見ています。



















1年生の生活科は外での活動です。雪に色をつけて並べていました。

















帽子は木にかけてソリに精を出します。















6年生の習字は今年の目標。「誠心誠意」「七転八起」「文武両道」など多彩です。















4年生は来週行われる1/2成人式の練習会です。















3年の体育はダンス。なかなか相談がまとまりません。


















5年生の家庭科は教科書を朗読していました。
















廊下には3年生がつくった自分だけの詩集が並べられています。

















今日は5時間で終了です。2年生も黙ってやる清掃にだいぶ慣れてきました。
















本日の給食です。焼き鳥丼、おいしくいただきました。

2016年1月19日火曜日

1/19  高学年の身体測定がありました

今年の干支はさる。年始めの図書展示もやはり「さる」です。

















今日は大荒れになるとの予報でしたが、日中は晴天になり、中庭の雪山も地肌が出てしまいました。
















昼休みの体育館は3年生がのんびりとバドミントンです。
















1年生の体育はグラウンドでの雪遊び。雪が重くて難儀しています。
















2年生の体育はプレイルームでマット運動です。















身体測定をする6年生。
















5年生もずいぶん大きくなりました。















4年生は1/2成人式の準備です。くす玉に何を入れるか相談中。

















3年生の国語は語句調べ。ペアで発表の短冊をつくります。















今日は講話会が二つありました。5年生はJA湖東の方からの米づくりについての講義です。
















3年生はカール先生からインドの冒険記をうかがいました。















本日の給食です。いわしのおかか煮、おいしくいただきました。









2016年1月18日月曜日

1/18 読み聞かせと歌のコンサートを開きました

首都圏は大雪です。八郎潟もようやく雪の朝を迎えました。

















子どもたちにとっては待ち通しかった雪。休み時間にはグラウンドのあちらこちらに雪だるまが。

















中庭のソリも始動しました。

















中庭にも雪だるまがたくさんつくられました。
















2年生の教室には濡れた防寒具が吊されていました。
















さて、今日は、谷京子さんの読み聞かせと奈良陽平さんの歌のコンサートです。改善センターを会場に、前半を低学年、後半には高学年が読み聞かせと歌を楽しみました。

















町の方々も20人ほど来ていただきました。
谷さんの読み聞かせに聞き入る低学年。
















歌は、「とんび」「スキーの歌」「ひなまつり」などからオペラカルメンまで。最後には八小の校歌を一緒に歌いました。

















高学年の部の最初には、カール先生のインド旅行記、6年生2名による「八郎潟みらい学」の発表もあり、盛りだくさんの楽しい集会になりました。














午後の授業です。4年生は沸騰したお湯から水蒸気を取り出します。
















3年生の算数は2グループに分かれてコース別学習です。

















6年生は新年会を楽しんでいました。















本日の給食です。米粉パン、おいしくいただきました。