2013年11月10日日曜日

11/10 ミニバス地区予選二日目です

 昨日と今日、秋田市のなかいち、にぎわい交流館で、新聞切り抜きコンクールの作品が展示されています。
本校の二人の作品も掲示されていました。
朝一番で、ゆっくり見ることができました。
 さて、ミニバスの大会も二日目になりました。今日は井川小との準決勝です。
第3クォーターまで、23-23の大接戦となりました。
最終クォーターで惜しくも30-35でやぶれましたが、いい試合をしてくれました。
   次の三位決定戦は県大会出場をかけて船越小と対戦です。
 この試合も最終クォーターにもつれ込む接戦となりましたが、最後まで集中力を切らさずに、29-24で勝利しました。
 応援も全員でよく頑張っていました。次は県大会。正月は大会が終わってからになりますね。またの応援を楽しみにしています。

2013年11月9日土曜日

11/9 ミニバスの地区予選開始

  五城目体育館で、ミニバス冬の県大会予選がはじまりました。
 今日の第一試合、男子チームが船越小と対戦です。
 ボールによく食らいつき、いいゲームとなりましたが、惜しくもやぶれました。
 六年生がいないチームです。これからきっと大きく伸びていくことでしょう。頑張れ、男子バスケ!

 午後は所用で応援できませんでしたが、女子は第三試合に登場し、潟西小に39対27で勝ち、二回戦は東湖小と対戦、56-20で大勝したとのことでした。

 明日の準決勝と決勝は応援にいけそうです。頑張れ、女子バスケ!

2013年11月8日金曜日

11/8 ピアノコンサートを行いました

 昨日夕方の嵐が過ぎ去り、青空が広がりました。朝日の中を子どもたちが登校します。1本だけ桜の木にまじって柿の木があるのを初めて発見。

















正門にまわると、入口中央に置いていた2本のコーンが昨日の嵐で田んぼに吹き飛ばされていました。















中学校を見渡すと、屋根の上に大きな虹がかかっていました。















1年生が大はしゃぎで虹を眺めています。














1時間目、4年生国語は「ごんぎつね」です。物語に続けて、あとばなしを創作し、グループで発表会を行っています。












 同じく1時間目、町の農業委員会の方が、5年生に、先日収穫した米を精米して届けてくれました。














15日の収穫祭に向けて、これから5年生の準備が始まります。















 昼休みの中庭は鬼ごっこタイム。校舎の陰に隠れている子どもたち。














 さて、午後、今野尚美さんを迎えて、町主催の音楽コンサートを4年生を対象に行いました。














エルガーの「愛のあいさつ」、ショパンの「幻想即興曲」などを次々に演奏する今野さん。














 最後はピアノと子どもたちのリコーダーの共演です。心地よさそうに演奏し、音楽会を終えました。















本日の給食です。かぼちゃの味噌汁、おいしくいただきました。


2013年11月7日木曜日

11/7 今日は3校時で終了しました

 雨の朝になりました。水たまりの中、子どもたちが登校します。学校に着いた子どもたちの一人が、この日記をいつも見ているけれど、写真がたくさんあるとうれしいと話してくれました。





前庭の水たまりが気になって、なかなか玄関にたどりつけない1年生。













玄関わきの旗竿入れには、誰が持ってきたのか、葉っぱが挿されていました。



















 さて今日は午後から南秋潟上地区研修会のため、3時間で終了です。
 6年生の国語は宮沢賢治の「やまなし」。幻想的で不思議な物語を全員で朗読です。
















 休み時間も今日は1回だけ。雨が降っているので室内で遊んでいました。先月、一輪車の練習機を購入し、低学年ホールに置いています。子どもたちはかわりばんこに使っていました。


















3時間を終え、給食後、子どもたちが下校します。折悪しく強い雨が降り、子どもたちをあわてさせました。














午後は各校に分かれて研修会を行いました。私と四人の先生方は井川中に来ました。
新築の木造校舎での授業参観では、木の香りが教室に広がっていました。

 本日の給食です。ココナッツ白玉、おいしくいただきました。


2013年11月6日水曜日

11/6 愛知県の先生が本校を訪問しました

 朝、校舎裏にまわると、2年生の3人組に遭遇しました。落ちているガラスや葉っぱの研究中だとのこと。















1年生の教室に行くと、家から持ってきたというドングリがありました。見事な色つやです。































昼になると、六年生が見本になっての学習会です。















さて、今日、愛知県豊明市の小学校の校長先生と教務主任の先生が本校の授業を参観されました。2校時目は、6年生算数の組み合わせの授業です。















 3校時目には、5年生算数の四角形の内角の和についての授業を参観していただきました。














子どもたちが普段通りの明るくて素直な反応を見せていたこと、先生の話にしっかり集中していたことなどをほめてもらいました。

本日の給食です。秋田県産ポークソーセージ、おいしくいただきました。

2013年11月5日火曜日

11/5 6年生が中学校の生徒総会に参加しました

朝、車で農道から学校を望むと、朝日が雲間から輝いていました。














すっかり色づいた銀杏の落ち葉を踏みしめて、子どもたちが登校します。





















今日から赤い羽根募金が始まりました。6年生が玄関で集めています。

















校舎裏にまわると、きのう遊んだあとがそのままになっていました。





















火曜の朝の時間は先週から学級活動の時間にしています。グループでの話し合いにもだんだん慣れてきました。















また、これまで朝に来ていただいていた読み聞かせのボランティアの方々には、2学期から昼の読書タイムにきていただくことになりました。今日から昼の読み聞かせがスタートです。















さて、今日は6年生が中学校の生徒総会に参加しました。少しでも小学校と中学校のギャップを埋めようとの試みで、小学生が中学校にくるのは中総体激励会に続いて2回目です。















緊張した1時間を過ごした6年生。いよいよ半年すると、この場に中学生として生活することになります。














6年生が学校に戻るとき、前庭に紅葉した美しい木々が見えました。名前がわかる方がいたら、教えてください。















本日の給食です。鶏肉の西京焼き、おいしくいただきました。


2013年11月1日金曜日

11/1 今日は研修会に

今日は終日、総合教育センターで、キャリア教育の研修会に出席しています。
高校生の実践発表をはじめとする、県内各校の実践や、全国の事例の発表があり、とても刺激を受けています。
本校の実践に生かしたいものがたくさん見つかりました。