今日発行の児童会だよりで、あいさつ運動のキャラクターが決定したとの報告がありました。5年生が考えた「あさもん」で、夏休み明けに完成予定ののぼり旗にこの「あさもん」をあしらって、あいさつ運動の時にお披露目する予定です。
今日は、幼稚園と保育園の子どもたちと1年生との交流会です。体育館に歓声を上げて入場です。
はじめの会に「YUMEびより」を全員で歌いました。
グループに分かれた園児たちは、1年生がつくったバッジを胸につけてもらいます。
その後、体育館でゲームをしたり、前庭の遊具で遊んだりと、楽しい時間を過ごしました。1年生たちがとてもりっぱに見えた交流会でした。
2年と5年は一緒に花壇の草取りをしました。びっしりと生えた雑草を取るのはとても難儀です。
6年はペン立ての制作。釘を打つ手が少し危なっかしいような・・。
3年生の音楽はリコーダー。聞かせてほしいと担任の先生にお願いすると、子どもたちは何曲も吹いてくれました。
本日の給食です。今年初の冷やし中華、おいしくいただきました。
久しぶりに青空が広がる朝になりました。森山方面には不思議な雲が。
8時前にはすっかりなくなっていました。
さて、今日は3連休後の登校です。先週ずっと雨で伸び放題だった花壇も、ようやく草取りができるようになりました。長休みには6年生と1年生が一緒に作業をしました。
休み時間に遊ぶのも久しぶり。中庭にはトンボがたくさん飛んでいます。つかまえようと夢中です。
雨でしばらく遊ぶことができなかった遊具にも、たくさんの子どもたちが群がりました。
4年生のEタイムは体育館で行いました。今日は自己紹介です。
3年生がプールから帰ります。1時間では短いと少し不満。
寒風山の上には夏雲が。梅雨明けが待ち遠しい好天の一日でした。
本日の給食です。イカリング、おいしくいただきました。昼の放送で、給食委員が今日の枝豆を「グリーンソイビーンズ」と紹介していました。
校舎正面の鉢植えは、先週とは一転し連日の雨に生き生きとしています。
今日は4年生の校外学習。雨の中、出発しました。
1年生は来週のなかよし交流会の練習に余念がありません。
さて、私は昨日に引き続き校長会の東北大会。今日は分科会が行われました。
分科会では、潟上・南秋を代表して、私が研究発表をしました。本校の願人踊りへの取組なども紹介しながら、地域の方々を招いての学習や、地域に出かけて行う活動を一層充実させるための校長の役割について報告しました。
来年の1月には、本校の子どもたちの地域活動について、新聞をつくって町民のみなさんに配付する予定です。ぜひご期待ください。
本日の給食です。みそ汁のタマネギは八郎潟町産。とてもおいしかったとのことでした。(昨日に引き続き、今日の学校での写真も長澤先生提供です。)
今日は秋田市へ出張で、学校の様子は長澤先生からメールで写真を送ってもらいました。以下の4枚は長澤先生の報告です。
今日も雨の朝です。中庭のあじさいがいつの間にか満開になりました。
先月購入して集会でお披露目をした8台の一輪車。今日から正式に体育館で使って良いことに。乗れない子どもたちも一生けんめいです。
2年生のEタイムでは、「How are You?」と聞き合って仲間を増やすゲームをしました。2年生でもちゃんと聞き取れているのにびっくり。
4年生は食育の授業。かむことの大切さを学習しました。
さて、私は朝から県民会館で行われた校長会の東北大会に出席しました。
講演会は、浅利香津代さんと柳葉敏郎さんの対談。浅利さんからは、「ふるさと秋田」を大切にすること、秋田弁を子どもたちにもきちんと教えること、平和の大切さ、家族でたくさんの会話をすることなど、秋田弁を交えて、楽しいお話をうかがいました。「気持ちを正直に伝えるには、秋田弁」という浅利さんの言葉、胸にしみました。
そして、柳葉さん。今、仙北の中学校でPTAの副会長をしているそうです。子どもたちに、がんばっている大人の姿を見せることと、照れながら何度も語っていました。参加した校長先生たちにも、「なぜ教師になったのかもう一度考えてほしい」と、叱咤激励をしてくれました。
本日の給食です(私は弁当)。今年初めてのナンだったとのことでした。
太平洋側は大変な暑さですが、こちらは毎日雨模様です。廊下の窓にカエルがたくさんはりついていました。
3年生は廊下でバッタを飼い始めました。何回もふたを開けて見ています。
サツマイモ畑の雑草も成長しました。
昨日、あきた白神体験センターに宿泊した5年生も、雨の朝を迎えていました。宿泊学習2日目をお知らせします。
大粒の雨の中、予定通り岩館海岸に到着し、シーカヤックの準備です。初めてのウエットスーツでみんな、汗だらけになっていました。
そして、船出。初めは進みませんでしたが、慣れてくるにつれて、スピードも上がります。
海遊びグループは、高い波がくる中で、必死に泳ぎます。こうした波は初めての体験です。
岩場から、次々にジャンプ。これも初めての体験。
へとへとでしたが、楽しい時間を過ごしました。
昼食後、別れの会をしてから、玄関を出ると、五能線の列車が通り過ぎました。手を振る子どもたちです。
昨日の3時前、八小に到着した5年生は、今日も元気に登校しました。ほとんどの子どもが「もう一泊したい」というほど、充実した2日間になりました。
さて、昨日は1年生も体験学習をしました。栄寿苑への訪問です。歌を歌ったり手作りのプレゼントを渡したりして、とても喜んでもらったとのことでした。
先
週は、炎のスタミナ週間。残さずに食べる目標への取り組み結果が貼り出されました。どの学級も、日がたつにつれて頑張りが目立ちました。
今週の給食です。月曜と火曜は長澤先生が写真をとってくれていたので紹介します。まず月曜日。白玉汁と鶏肉のショウガ焼きです。
きのう火曜日です。イカの香味焼きとワンタンスープです。
そして、今日の給食は、ハンバーグとおこげ入り八宝菜スープです。おこげ、大変おいしくいただきました。
さきほど、5年生と一緒に行った宿泊体験学習から帰りました。悪天候ではありましたが、好天では経験できないすばらしい自然体験をしてきました。また、5年生の団結が深まった2日間でもありました。今日は、1日目を報告します。
昨日の朝8時30分に学校を出発したバスは、10時に、あきた白神体験センターに着きました。
少し緊張気味に入館です。
部屋は全室オーシャンビュー。4人~6人の冷暖房完備の和室で、修学旅行気分です。
午後の二ツ森登山は、濃い霧と強い雷雨の恐れがあり、留山という手つかずのブナ林がある里山のトレッキングに変更です。
シンとしたブナ林の中を、ガイドさんに従ってグループごとに進みます。ガイドさんが道ばたの植物を紹介するたびに、歓声が上がりました。「それ、とってもいいですか。」と許可をもらい、手には葉っぱや実がたくさん入ったビニール袋。
休憩です。ブナの木には熊の爪痕がたくさんあるという説明の後で、ちょっとこわい子どもたち。
2時間半の里山トレッキングでしたが、あっという間に時間が過ぎました。帰りのバスに揺られて少したつと、スコールのような豪雨になりました。
体験センターに帰って、はたはた館で入浴です。女子が舟のある露天風呂になりました。
その後の夕食です。
食事後の夜の会は、前半が私が司会をして集団遊びをしました。グループ対抗で、子どもたちが熱く燃えました。そして後半は各グループからのスタンツ。ゲームあり、組み体操あり、お笑いありの楽しい時間になりました。
1
0時前に夜の会が終了し、最後にバナナの会です。この日、唯一のおやつで、おいしそうにいただきました。
こうして一日目が終了しました。
明日は、二日目、風雨の中の海体験を報告します。