2016年2月19日金曜日

2/19 みらい学発表会を行いました

登校時、大雨になりました。わずかに積もっていた雪もほとんどなくなりました。

















5年生の廊下に、様々な動物の版画が飾られました。
















4年生の国語も動物。本の紹介文を書く課題です。
















3年生の算数はしばらく少人数での学習でしたが、今日は3人が指導にあたっていました。















さて、今日は「八郎潟みらい学発表会」。たくさんの保護者や地域の方々にきていただいて、1年間の学習を発表します。

1年生は、今年一年でできるようになったことを発表しました。
















2年生は生まれた時の様子と自分の名前の由来を発表します。
















3年生は、「八郎潟を考える」「はちパルを考える」「願人踊を考える」の3本立て。
















4年生は「災害に強い町づくりへの備え」についての提案です。















5年生は米づくりの過去、現在、未来を発表しました。















そして6年生は「町の活性化に向けた観光プランの提案」。















多くの参加者にもひるまずに、発表していました。















たくさんのご来場、ありがとうございました。みなさんの後押しのおかげで、子どもたちも無事、発表を終えることができました。来年はさらに磨きをかけて、いい発表会をめざします。

本日の給食です。ハタハタのから揚げ、おいしくいただきました。











2016年2月18日木曜日

2/18 「みらい学」発表会が明日に迫りました。

今日も木の芽の写真でスタートします。















6年生との生活も残りわずかになりました。















1年生の国語。動物の本を探しに図書室へやってきました。
















みらい学の発表会もいよいよ明日。リハーサルに余念のない3年生です。
















2年生は正座して発表を聞きます。














4年生もやはり正座していました。


















1年生の図工は共同製作。















午後、5年生と枕草子の授業をしました。終了後の記念写真です。















本日の給食です。鶏肉の味噌ワイン焼き、おいしくいただきました。

2016年2月17日水曜日

2/17 真冬の一日です

入口の木々のつぼみが少しふくらんできました。

















今日はときおり吹雪になり、窓が真っ白になることも。
















校務員さんが、下学年ホールの一輪車置き場をつくってくれました。


















6年生の外国語活動では、英語で自分の将来を話します。
















金曜日に向けた1年生の大縄の発表練習です。

















個人のなわとびも見事でした。


















5年生は将来の八郎潟町の農業についてです。
















3年生の体育はポートボール。夢中でした。
















昼休みはほとんどが校舎内で過ごしました。風船で遊ぶ2年生。
















調理室前には6年生の朝食レシピが掲示されました。


















本日の給食です。大根おろしのナメコ汁、おいしくいただきました。


2016年2月16日火曜日

2/16 みらい学の準備、真っ盛りです

アイスバーンの上に朝方の雪がかかり、ころぶ子どもが続出しました。

















体育館のスズメたちも春に備えています。

















1年生の算数は時計。「○時半」まではスムーズに答えました。

















休み時間は学級全員がホールで鬼ごっこ。

















4年生の総合的な学習の時間はみらい学の発表リハーサルです。
















6年生は図工室を借り切り、準備を始めました。
















昼休み、校長室で行っている勉強会「うたせ塾」に3年生5人がやってきました。








2年生の帰りの会。黙想をしてからスタートします。















本日の給食です。キムタク丼、おいしくいただきました。



2016年2月15日月曜日

2/15 真冬に逆戻りしました

昨日までの暖かさから一転し、吹雪の週明けになりました。













しかし積もるまでにはいたりません。昼休み、土のグラウンドで駆け回る3年生。














今日もキャップをたくさんもってきた子どもたち。ありがとうございました。
















2年生の図工は初めての版画です。

















待っている子どもたちはみんなで漢字学習。















4年生のなわとびは、グループ毎に音楽に合わせてのダンスです。

















楽しい発表が続きます。

















「八郎潟みらい学発表会」が金曜日にせまりました。5年生は初めてのリハーサル。


















6年生も発表準備。まず、グループでの打合せ。

















立ち位置も確認します。


















1年生は、「今年できるようになったこと」の発表です。

















本日の給食です。今日は5年1組のリクエストメニュー。黒糖パンとハートコロッケ、エクレア、甘くおいしくいただきました。