通勤で乗る電車が、先月からカラフルになっています。奥羽本線110周年で運行している「もぐもぐ号」。
さて、一日市盆踊りが18日から始まりました。
19日は、7時半から子ども盆踊り大会です。
全部で10チームが踊りと仮装を競いました。
太鼓の音を聞きながら会場をあとにしました。盆踊りは今日が最終日です。
2015年8月20日木曜日
2015年8月16日日曜日
2015年8月7日金曜日
8/7 高岳山にのぼりました
今日も30℃を超える暑さです。
午後、念願の高岳山頂上にチャレンジしました。
221㍍の高岳山入口です。木立にさわやかな風が吹きます。
中間地点の鳥居には、江戸時代に灯台の役目をしたという石灯籠がありました。
頂上まで、尾根づたいに歩きます。
ようやく、頂上にある奥宮に到着しました。
展望台からは、町の全域を見渡すことができ、暑さを忘れるひとときを過ごしました。
午後、念願の高岳山頂上にチャレンジしました。
221㍍の高岳山入口です。木立にさわやかな風が吹きます。
中間地点の鳥居には、江戸時代に灯台の役目をしたという石灯籠がありました。
頂上まで、尾根づたいに歩きます。
ようやく、頂上にある奥宮に到着しました。
展望台からは、町の全域を見渡すことができ、暑さを忘れるひとときを過ごしました。
2015年8月6日木曜日
8/6 夏休み2週間目です
夏休みに入り、2週間がたちました。
毎日、猛暑が続いています。今日、プールを訪ねると、温度計が大変な数字をさしていました。
町の水泳教室も今日が最終日。子どもたちは水の中で心地よさそうです。
学校のいも畑は、毎日、担当の先生が草をとってくれて、例年に比べて驚くくらい雑草がありません。きっと、いいイモが実ることでしょう。
午後から、自転車で、浦大町にある地域資料館を見学に行きました。
羽州街道の絵巻、とても楽しませてもらいました。
帰路、夜叉袋踏切で、貨物列車に遭遇。さっそく撮り鉄に。
暑さに負けず、後半もよい夏休みを。
毎日、猛暑が続いています。今日、プールを訪ねると、温度計が大変な数字をさしていました。
町の水泳教室も今日が最終日。子どもたちは水の中で心地よさそうです。
学校のいも畑は、毎日、担当の先生が草をとってくれて、例年に比べて驚くくらい雑草がありません。きっと、いいイモが実ることでしょう。
午後から、自転車で、浦大町にある地域資料館を見学に行きました。
羽州街道の絵巻、とても楽しませてもらいました。
帰路、夜叉袋踏切で、貨物列車に遭遇。さっそく撮り鉄に。
暑さに負けず、後半もよい夏休みを。
2015年7月30日木曜日
7/30 夏休みに入り1週間たちました
毎日、暑い日が続いています。時々、スポ少や学童、プールで、元気な子どもたちと会えるのがとても楽しみです。
八郎潟小HPのトップページや学校報を更新しましたので、ぜひご覧ください。
→http://www2.town.hachirogata.akita.jp/hassyo/
昨日、プロジェクトエイトのみなさんから、一夜市で披露したモザイクアートを学校に持ってきていただきました。さつきルームに飾りましたので、ご覧になっていない方はぜひお寄りください。
グラウンドでは教育委員会の方から草刈りをしていただいています。
プールではおとといに続いて、町主催の水泳教室の二日目です。
高学年入口脇のひまわりが例年にも増しても大きくなっています。
裏のさつまいも畑です。さつまいもも伸びましたが、雑草も大きくなりました。
夏休みもこれからが本番。事故なく過ごすことを祈っています。
八郎潟小HPのトップページや学校報を更新しましたので、ぜひご覧ください。
→http://www2.town.hachirogata.akita.jp/hassyo/
昨日、プロジェクトエイトのみなさんから、一夜市で披露したモザイクアートを学校に持ってきていただきました。さつきルームに飾りましたので、ご覧になっていない方はぜひお寄りください。
グラウンドでは教育委員会の方から草刈りをしていただいています。
プールではおとといに続いて、町主催の水泳教室の二日目です。
高学年入口脇のひまわりが例年にも増しても大きくなっています。
裏のさつまいも畑です。さつまいもも伸びましたが、雑草も大きくなりました。
夏休みもこれからが本番。事故なく過ごすことを祈っています。
2015年7月25日土曜日
7/25 避難所研修2日目と町主催将棋大会です
夜通し、雨が体育館の屋根をうちました。避難所研修の二日目。子どもたちが起き始めます。
後片付けをして、ようやく電気のともった体育館で6時30分からラジオ体操をして、閉会式を行いました。
たくさんのことを経験できた宿泊学習でした。そして、きっとよい思い出になることでしょう。協力いただいた町のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。
さて、10時からは、はちパルで、南秋田郡・潟上市小学校チーム対抗将棋大会が行われました。本校からは9チームが出場します。
2015年7月24日金曜日
7/24 4年生の避難所研修がはじまりました
2時、4年生が全員、体育館に集合しました。いよいよこれから避難所研修の開始です。
最初のプログラムは、県の防災課の指導による「なまずの学校」。災害の対応について、ゲームをしました。
雨脚も強くなってきました。今夜、体育館の雨音で寝られないのではと少し心配です。
親子でランタンづくりの後、夕食づくりをしました。福祉協議会の方々から御協力いただき、非常食のご飯とカレーをつくります。
その後、段ボールで寝床づくりです。
夕食はランタンを囲んでカレーのフルコース。おいしくいただきました。
夜は、明りのある図工室で、今日の振り返りをグループごとに。
再び体育館に戻り、ゲームや校内探検をし、歯磨き後、9時半に就寝です。
明日は6時起床予定です。雨の音が聞こえる中、体育館が静かになりました。
最初のプログラムは、県の防災課の指導による「なまずの学校」。災害の対応について、ゲームをしました。
雨脚も強くなってきました。今夜、体育館の雨音で寝られないのではと少し心配です。
親子でランタンづくりの後、夕食づくりをしました。福祉協議会の方々から御協力いただき、非常食のご飯とカレーをつくります。
その後、段ボールで寝床づくりです。
夕食はランタンを囲んでカレーのフルコース。おいしくいただきました。
夜は、明りのある図工室で、今日の振り返りをグループごとに。
再び体育館に戻り、ゲームや校内探検をし、歯磨き後、9時半に就寝です。
明日は6時起床予定です。雨の音が聞こえる中、体育館が静かになりました。
登録:
投稿 (Atom)