2014年9月6日土曜日
2014年9月5日金曜日
9/5 2年親子レクがありました
体験学習田の稲が黄金色になりました。
稲刈りは来月の3日、5年生が行う予定です。
この夏休み中、学校脇の道路に、ゾーン30にともなう幅員の縮小のためのポールが設置されました。
週末です。1年生の算数は「10より大きい数」。
4年生の水泳は最後の時間です。今日は着衣水泳。まずシャワーを浴びてから、
歓声とともに、プールに入ります。
さて、今日は2年生の親子レク。ダンスのインストラクターを招き、親子で体操です。
ゲームなども交えて、2時間たっぷり触れ合いました。
曇天の休み時間。中庭にはいつも3年生がいます。
前庭では1年生が元気に遊具に飛びついていました。
本日の給食です。なすのピリ辛炒め、おいしくいただきました。
2014年9月4日木曜日
9/4 県社会福祉大会で表彰されました
朝から各学級では笑顔でいいスタートをきっていました。
ここ二、三日、「うんてい」で手にまめをつくっている子どもがたくさんいます。
9時から、幼稚園の研究会に行ってきました。元気いっぱいの園児たちでした。
ここ二、三日、「うんてい」で手にまめをつくっている子どもがたくさんいます。
9時から、幼稚園の研究会に行ってきました。元気いっぱいの園児たちでした。
今日も表彰があり、昼に大館駅に到着しました。
本日の給食です。チリコンカンとタンドリーチキン、美味しかったとのことでした。
2014年9月3日水曜日
9/3 研究会のため3時間で放課です
2014年9月2日火曜日
9/2 火災避難訓練を行いました
蒸し暑い午前でした。お昼から突然の雨になり、午後は一転して涼しい秋の日に。
昨日から利用が可能になった「ダブルウェーブ」は相変わらずの人気。
3年生の体育は久しぶりに体育館で行いました。
さて、今日は火災の避難訓練を行いました。出火場所を放送で教え、先生の誘導なしに自分で逃げる訓練です。高学年の子どもたちが、自力で正解の避難経路で外に出てきました。
4分で全校の子どもたちがグラウンドに集合できました。
訓練の最後は、上級生が下級生の手を引いて教室につれていきます。
この後、1,2、5年生が防火シャッター体験をし、シャッターにはさまれないことや脇にあるドアの使用などを学びました。
午後のクラブは夏休み後2回目です。クッキングクラブの先生は、たくさんの資料をつくってお話をしてくださいました。
21人の玉すだれグループは、学習発表会に向けて始動です。
本日の給食です。米粉餃子、おいしくいただきました。
昨日から利用が可能になった「ダブルウェーブ」は相変わらずの人気。
3年生の体育は久しぶりに体育館で行いました。
さて、今日は火災の避難訓練を行いました。出火場所を放送で教え、先生の誘導なしに自分で逃げる訓練です。高学年の子どもたちが、自力で正解の避難経路で外に出てきました。
4分で全校の子どもたちがグラウンドに集合できました。
訓練の最後は、上級生が下級生の手を引いて教室につれていきます。
この後、1,2、5年生が防火シャッター体験をし、シャッターにはさまれないことや脇にあるドアの使用などを学びました。
午後のクラブは夏休み後2回目です。クッキングクラブの先生は、たくさんの資料をつくってお話をしてくださいました。
21人の玉すだれグループは、学習発表会に向けて始動です。
本日の給食です。米粉餃子、おいしくいただきました。
2014年9月1日月曜日
9/1 新遊具のオープニングセレモニーを行いました
さわやかな一日のスタートです。森山の上の白い雲。
玄関のゴーヤはどうなったかと見たところ、一本は収穫が手遅れに。
さて、今日は8時15分から、新遊具のオープニングセレモニーを前庭で行いました。あいさつや諸注意のあと、
全校児童の前で試技をする6年生。
2時間目が終わると一斉に前庭に子どもたちが駆けだしました。「ダブルウェーブ」には長蛇の列が。何人かはてっぺんで動けなくなりました。
「うんてい」にもたくさんの子どもたちが並びました。手にもう豆をつくった子どもも。
一輪車は低学年用にも7台購入しました。さっそく1年生が挑戦します。一輪車はこれで全校で併せると23台になりました。
月曜日の授業はエンジンがかかるまで少し時間が必要です。1年生は音読でウォーミングアップ。
6年生は前庭の花壇の草を取りました。長雨で立派な雑草に悪戦苦闘しています。
昼休みは縦割り班でレクリエーションです。木陰でなにやら相談です。
多くのグループは元気に鬼ごっこをしていました。今月は何回か遊んだ後、来月はいよいよこのグループでなべっこ遠足です。
本日の給食です。甘辛チキン、おいしくいただきました。
玄関のゴーヤはどうなったかと見たところ、一本は収穫が手遅れに。
さて、今日は8時15分から、新遊具のオープニングセレモニーを前庭で行いました。あいさつや諸注意のあと、
全校児童の前で試技をする6年生。
2時間目が終わると一斉に前庭に子どもたちが駆けだしました。「ダブルウェーブ」には長蛇の列が。何人かはてっぺんで動けなくなりました。
「うんてい」にもたくさんの子どもたちが並びました。手にもう豆をつくった子どもも。
一輪車は低学年用にも7台購入しました。さっそく1年生が挑戦します。一輪車はこれで全校で併せると23台になりました。
月曜日の授業はエンジンがかかるまで少し時間が必要です。1年生は音読でウォーミングアップ。
6年生は前庭の花壇の草を取りました。長雨で立派な雑草に悪戦苦闘しています。
昼休みは縦割り班でレクリエーションです。木陰でなにやら相談です。
多くのグループは元気に鬼ごっこをしていました。今月は何回か遊んだ後、来月はいよいよこのグループでなべっこ遠足です。
本日の給食です。甘辛チキン、おいしくいただきました。
登録:
投稿 (Atom)